琵琶湖水草今昔物語
滋賀県資料
>>「琵琶湖の水草の有効利用」の取り組みより転載 1.水草利用の歴史 かつて、琵琶湖の水草は、農地への肥料や土壌改良材として利用されていた。その歴史 は古く、万葉集にも「玉藻刈る」という言葉が出てきており、「玉藻刈る」とは、藻取り のことであると考えられている。その後、古今和歌集などにもずっと見られることから、 刈り取った藻は肥料に利用したと推測されている。 江戸時代には、水草採取の権利を巡って各地で藻取り紛争が起きており、数多くの文書 が残されている。 明治以降も、水草の採集権は納税対象となる許可漁業の一種として扱われていた。水草 は肥料としてだけでなく、魚介類の重要な産卵場所でもあるため、漁業関係者とのトラブ ルも多く、明治 23 年には、法令により採取禁止期間も定められた。これにより、コイ科魚 類の産卵期間である6月〜7月は禁漁となり、8月1日の解禁日「藻の口」には、一斉に 田船で藻が採集された。 また、禁漁期だけでなく禁漁区も設定され、さらに、明治時代までは鉄製の爪を付けた マグワの使用を禁じて竹製の爪を付けるという指示があり、採藻効率を制限して魚介類資 源保護への配慮もなされていた。 明治・大正期には、食糧増産が提唱され、増産を目指す農家は金 きん 肥 ぴ ※を多用するようにな り、農家支出中に肥料の占める割合が次第に増加したことから、このような状況を改善す るため、「自給肥料増産による金肥節約」として、泥藻などの自給肥料の採取、活用を奨 励するようになった。さらに、戦時中になると、折からの肥料統制による不足を補うため、 採藻、採泥が盛んに奨励された。 昭和初期の漁獲量(表―1)では、水草(藻類)の販売額が、貝類およびエビ類をも上回 る主要な産品であった。 引用、以上 昔は漁業資源保護のために藻刈りを制限。そして今は、漁の邪魔だったり、シジミの繁殖に具合悪いとのことで藻刈りに膨大な税金が使われているのですね。 時代は変わりますね。そのギャップの大きさにビビる!! |
過去記事転載@水深別水温チェック・8月2日
2015年8月に公開した記事ですが、夏の釣りの参考になればと思い転載。
琵琶湖の水温は気温の影響はもちろんですが、放水量の増減がかなり影響していると考えられます。放水量が増えると体積の大きい北湖の冷たい水が南湖に入りやすく、ボディウォーターと呼ばれるメインの流れを中心に水温が低下。その水が下物浚渫やディープホールなどの地形変化に溜まると一定期間低水温が続く。表層水温は気温や日照時間の影響を受けやすいですが、水中はまた違う要因もプラスされているようです。 カナダモドームの水温を見ると一目瞭然ですが、やっぱりシェードは水温の上昇を防ぐ効果があり、夏の釣りに有効なんだとあらためて感じます。 ↓以下 記事転載↓ 7月下旬までは台風や大雨の影響で琵琶湖の水温は異例の低さとなっていたが、7月末からそれまで全開放流だった放水量が150tまで下がり、更に80tまで下がった事で水温は急激に上昇。ここ数日は30度以上、高い所では33度まで上がっている琵琶湖だが、これはあくまで表層水温の話、果たして水深が深い所はどんな水温になっているのか?調べてみた。 ◆堅田沖6.5mライン 表層 29.3度 0.5m 29.3度 1m 29.3度 2m 28.9度 3m 28.2度 4m 27.5度 5m 27.0度 6m 26.7度 6.5m 26.0度(ボトム付近) ◆南湖西岸オーパル沖3mライン(ウィード無し) 表層 30.0度 0.5m 29.7度 1m 29.6度 2m 29.2度 3m 26.0度(ボトム付近) ◆南湖西岸オーパル沖4mライン(カナダモドーム) 表層 30.0度 0.5m 30.0度 1m 29.6度 2m 29.3度(カナダモウィードトップ) 3m 26.7度(カナダモドームの中) 4m 23.3度(カナダモドームのボトム付近) ◆下物沖浚渫8mライン 表層 30.0度 0.5m 29.9度 1m 29.5度 2m 28.9度 3m 26.4度 4m 23.2度 5m 20.5度 6m 19.7度 7m 19.4度 8m 18.7度(ボトム付近) ◆名鉄沖チャンネル6mライン 表層 29.5度 0.5m 29.5度 1m 29.4度 2m 29.2度 3m 28.6度 4m 27.9度 5m 27.4度 6m 25.8度(ボトム付近) ◆野洲川沖6mライン 表層 30.4度 0.5m 30.0度 1m 29.1度 2m 28.3度 3m 27.9度 4m 27.7度 5m 27.3度 6m 27.0度(ボトム付近) ◆真野沖魚礁周辺 表層 29.7度 0.5m 29.7度 1m 29.4度 2m 28.5度 3m 27.9度 4m 27.6度 5m 27.3度 6m 26.7度 7m 26.3度 8m 24.7度 9m 24.3度 10m 機器の関係で計測不可 計測日 2015年8月2日(日)昼ごろ 水温・・・水温計設定の関係上、多少の誤差あり 水深・・・湖流、ボートの動き等で多少の誤差あり 北湖南エリア、南湖北エリアをランダムに選んで測定した結果、上記のような水温となった。結果を見てみると、北湖、及び南湖の堅田エリアなどは水温変化は各水深で徐々に下がっていってる感じだが7〜8mラインで大きな水温変化が見られる。 南湖に関しては3〜4mラインで大きな変化がみられるエリアが多く、この水深がサーモクラインとなっているのか?またディープの水温は予想上に低く、下物沖浚渫エリア8mボトム付近では18.7度いう水温だったが、ここでも3〜4mラインで大きな水温の差がみられる。 また同じ4mラインでも名鉄沖は27.9度あるのに対し、オーパル沖カナダモドーム内の4mラインは23.3度と、カナダモドームの中は外に比べてかなり水温が低い。 この結果は天候、放水量、湖流等で日々変化していきますが、この夏の釣りの参考にしてみて下さい。 |
琵琶湖周辺マリーナは通常営業
今回の台風による琵琶湖南湖周辺の被害はなく、レンタルボート・マリーナも通常営業されている所がほとんどです。湖北エリアもファイブオーシャンマリーナさんにお聞きしたところ、特に被害もなく通常営業されているとの事でした。ただ、海津大崎の通行止めに関しては未だ復旧の目途が立たず、当面は通行止めが続くようです。
|
台風3号が発生し7/4〜5日に近畿へ接近の恐れ
ウェザーマップより
2日午前9時、沖縄の南で台風3号が発生した。台風は、あす3日にかけて先島諸島に接近する見込み。先島諸島では、強風や高波に注意が必要だ。 台風3号は、2日午前9時現在、沖縄の南の海上を1時間におよそ35キロの速さで北西へ進んでいる。中心の気圧は1002hpa、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。台風は今後も北上を続け、2日夜から3日にかけては沖縄の先島諸島へ近づくおそれがある。 強風・高波 先島諸島では、2日夜のはじめ頃から東または南東の風が強まり、沿岸の海域では波が高くなり、3日はしける見込み。 3日にかけて先島諸島で予想される最大瞬間風速は30メートル。予想される波の高さは4メートル。 http://www.weathermap.co.jp/forecast/typhoon.php ![]() |