






冬のストレートワームTX
冬といえばラバージグ!
そんなイメージが強い琵琶湖だが、 最近は北湖でのストレートワームTXで大仲ガイドが良いサイズを上げている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜストレートワームなのか?」という問いに大仲ガイドは、 「寒くなってからも単純に反応がいい気がするから」と・・・。 そのTXで使っているワームは、邪道のプロトストレートワーム。 ヘビーテキサスでのフォール〜着底までの動き(リアクション)を、 強くして意識して開発されたジャギーテールとは対になるような存在で、 コンセプトとしては、7g、10gなどのシンカーでの使用し、 小さなスポットにいるバスへしっかりと見せて、じっくりと誘い口を使わせる、 非リアクションのストレートワーム。 低水温期でも、よりデカいバス反応のあるストレートワームを目指し、 長さ(現在8inch)、太さ、リブ形状(水噛み)、比重にコダワリを詰め込んでいる。 特に動かした後の倒れ込みアクションは非常に重要視しているとの事。 まさにPOWER OF SILENTにピッタリなワームである。 現在は最終プロトの状態で、もっとも効果のあるアフタースポーンまでには・・・、 との思いでテストをくり返している。 今後の動き・釣果にも注目しておきたい。 http://www.masaki-o.com/
| BRUSH琵琶湖通信 |
|
琵琶湖通信 第3号 第3次ジグヘッドブーム到来か!?
| BRUSH琵琶湖通信 |
|
琵琶湖通信 第2号 スコーンリグをスコーン!と知ろう!
先月から始まった、琵琶湖のパターンやテクニック、タックルを解説する
琵琶湖通信 第2号の配信がスタート 今回は2〜3月の琵琶湖で爆釣中のスコーンリグの生い立ちやネーミングの謎、使い方や スコーンリグに最適化されたニュータックルをご紹介! ⇒BRUSH琵琶湖通信 2009年3月号 スコーンリグをスコーン!と知ろう! (pdf版) プリントしやすいようにpdfで作成してみましたヨ。 ネットで見てもらっても、プリントしてもらってもOKです。 ダウンロードして、ショップさんの店頭に張って頂けると めっちゃくちゃ嬉しいですね。 たくさんの人に見てもらえますように♪ 琵琶湖通信 創刊号はこちら>>クリック
| BRUSH琵琶湖通信 |
|